willist

ヤクの毛刈り祭り --yak shaving festival--

FabAcademy受講日記 week11 macine design

今週は前回手で動かしたmachineを自動で動くようにした。

f:id:interestor:20170420165651p:plain

製作過程やコードなどはここ


relief_plotter

今回ラボの上のスペースを使わせてもらったのだけど、そこで複数人でマシンを作っていると、まるでガレージから製品を生み出すスタートアップをやってみるみたいな気分になって楽しかった。 f:id:interestor:20170420163835j:plain

先週から今週の様子と反省

正直心から「完成!」とは言えないところがあり、悔しい。発表前の一週間は毎日ラボに行っていて、けっこうコストを使ったのだが、使ったコストの割には進まなかったなという感じがある。こうすればよかったなという反省点をちょっと書き出しておく。

  • 早めに全体を作っておく。今回各部を作ってから全体を合わせる、という感じだったが、やはり合わせるとて直しがでる。今回マニュアルプロト一回のあと、各部手直し、各部手直し、全体合わせ、手直し、という感じだったが、全体合わせ→各部手直しを3回くらいやるかんじでスケジューリングすればよかった。
  • もうちょっと汚くやってもよかった気がする。例えば手直しをするとき、3Dモデルから手直しするのではなく、実物に直接穴あけるとか、レーザーカット用の平面データだけ直して、確定した後でちゃんと3Dモデルを作る、のほうがトータルで早そうな気がした。
  • 作るものの優先度を常に考える。つい手がちょっと空いたのでインターフェイス的な部分を先にやってしまったのだが、それより天板の方を先にやるべきだった。失敗するとクリティカルなものから手を付けていく、という癖をつけたい。
  • ちょっとカッコよくした方がテンション上がる。スキルがないこともあり最低限の単純な形にしがちだが、ちょっとカッコよくするとテンション上がってやれるので、カッコよさも考えるといい。

書くと当然のことなのだが、やっている最中にはやれなかったので。今後心に留めておくぞ。

授業の様子について

この週の発表はいつもと違い、すべてのチームが発表する。約60チーム、ゆっくりやっていたら1時間半では終わらない。各チーム持ち時間2分、サマリースライドと1分の動画を用意して、それで発表していく。ちょっと長く話そうものなら「はい次―」って感じで進められていく。そんな時に限って、ビデオ会議アプリケーション(cisco spark)が落ちてしまい、それを使っていた人たちは落ちてしまう事態に。他のアプリケーションを使うことで復帰できたが、落ちてしまっていてプレゼンテーションできないチームもちらほらあった。が、教授は悦明する人がいなくてもビデオを見てちょっとコメントして容赦なく次に進んでいく。強かった。 我々のチームは北加賀屋のラボでみんなで受け、発表もできた。

よかったものを紹介

他のチームので私がおもしろかったものをいくつか紹介したい。

Open dotチームの遠隔○×ゲーム機。わざわざ砂的なものに描くというのがあほっぽくていい。


3T printer - Remote tic-tac-toe machine

バルセロナのチームのロボットアームはかっこよかった。ビデオが見れなくて動きはわからなかったのが残念。

[f:id:interestor:20170420165908j:plain]

ファブラボ浜松のバナナにチョコで絵を書く機。ビデオの中で一番笑った。


Banana bot drawing pictures on banana

今年のMachinesはここにまとめられています。使えそう!ってやつから馬鹿だなーってやつ、クオリティがすごい高いやつなどいろいろで楽しい。