willist

ヤクの毛刈り祭り --yak shaving festival--

ビールクズ製造機で幸せにおうち飲みをする

はじめに

この記事は、おうちハック Advent Calendar 2015の20日目の記事です。

みなさまが快適なおうちライフについて書かれていますが、 快適なおうちライフといえばあれですね!そう、家飲み。 外でがっつり飲むのもいいですが、せっかく快適な家があるなら家ビール!派です。 ただ、弱いので数杯で酔っちゃうし、酔っちゃうと作業も危ない (感電・火傷・破壊・謎の変数などなど)ので、 アルコール度低いのがいーですねー、かといってノンアルおいしくない よねーな人に「自家製ビール(風飲料)作り」がおすすめです。 1パーセント以下で、でもクラフトビール味の飲みもんができて幸せ。しかも一杯数十円。 *1

東急ハンズorAmazonでビールの元缶を買ってこれば、 あとは砂糖を入れて発酵をまてばOKで意外にお手軽。

しかーし、冬になると寒くて発酵が進まない・・・・。 &温度管理をしてやればより自分好みの味を安定して手に入れられるように! ということで、今回は「おうちに発酵槽(略してビールクズ製造機)を作る」です。

作るもの

水槽に温度センサーを取り付け、ArduinoでヒーターをON/OFFすることで、発酵の温度を一定にします。

材料

  • 水槽用ヒーター(150W)
  • リレー ※a接点
  • Arduino
  • 温度センサー(LM35Z)
  • 抵抗(2kΩ)
  • 延長コード
  • LED

準備

1.水中で使えるよう、LM35Zにワイヤーをはんだし、熱収縮チューブでシーリングする。

2.延長コードの配線を剥き、一本を取り出し切断する。

3.水槽は断熱性が高いもの(発泡スチロールとか毛布とか)で覆っておく

配線

f:id:interestor:20151221002310p:plain

プログラム

//#define MixTemp  76 //麦汁と砂糖と水を混ぜる時の中心温度
//#define MixTempBuff 5 //麦汁と砂糖と水を混ぜる時の温度の幅
#define FermentTemp 20 //一次発酵の中心温度
#define FermentTempBuff 1 //一次発酵の時の温度の幅
float NowTemp ;//現在の温度
float rawvoltage;
int TempPin=2;//温度センサーをつなげるピン
int relayPin = 4;//リレーをつなげるピン
int HeatOn ; //ヒーター

void setup() {
  NowTemp = 0 ;//初期化
  Serial.begin(9600);
  HeatOn = 0;
  pinMode(relayPin,OUTPUT) ; 
}

void loop() {  
  rawvoltage = analogRead(TempPin);
  
  //温度の読み取り
  float NowTemp = ((rawvoltage/1024.0) * 5000)/10 - 273.15;
  
  //ヒータースイッッチ切り替え
  if(HeatOn==1){
    digitalWrite(relayPin,HIGH);
  }//else{
    //digitalWrite(relayPin,LOW);
  //}
  if(HeatOn==0){
    digitalWrite(relayPin,LOW);
  }
  
//スイッチを押したら余熱
//余熱が終わったらヒーターを切って、ランプをつける。
//再度スイッチが押されたら、余熱モードを終了する

//一次発酵のモード(温度制御)
  //温度が低かったら上げる
  if( NowTemp < (FermentTemp - FermentTempBuff)){
    HeatOn  = 1;
  }
 //温度が高かったらヒーターを切る
  if( NowTemp > FermentTemp) {
    HeatOn  = 0;
  }
 
 //温度が高すぎたら13番LEDを光らせる
  if( NowTemp > FermentTemp+FermentTempBuff){
  digitalWrite(13,HIGH);
  }else{
  digitalWrite(13,LOW);}    
delay (1000);
 
  Serial.println(NowTemp);
  Serial.println("℃");
  Serial.println(HeatOn);
}

セット

温度センサーとヒーターを水槽にぶちこむ。 上下でかなり温度差が出るので、ポンプも回しておくのがベター。

最後に

まだここまでだとサーモスタットでできちゃうんので、↓くらいはしたいですね。

1.温度の記録・グラフ化

2.段階に応じた温度の上げ下げ

あとArduino使うまでもないので基盤に組んで小型化したい。

同じもので、ヨーグルトでも納豆でもできるはず。 設定温度を高くすれば低温調理も行けるはずなので、うまそうなつまみレシピを貼っておきます。

tabetagari.exblog.jp

cookpad.com

*1: ※通常のアルコール度数のビールも作れますが、法律で罰せられます。