ちょっと前なのだけど、 バイオ・リサーチで土壌微生物を解き明かそう!展示&トーク というのに行ってきた。 DIYバイオの話など何もしたことなかったのに、「こういうイベントがあるけど役立つと思うし好きでしょ」みたいな感じでFablab北加賀屋のチュータ…
前回も書いた通り、FabAcademyを受講している。第2回目の授業だった。 今回から、授業前半の90分が前回授業の宿題の発表になる。ランダムに生徒は当てられるので、結構緊張する。英語で発表だし、単に喋るだけじゃなくて質問されたりして答えないといけない…
2017年1月25日、FabAcademyのmaking almost everythingという授業を受け始めた。 Fab Academyとは MITのニール・ガーシェンフェルド教授による(ほぼ)あらゆるものをつくるためのオンライン講義です。毎年世界各国のファブラボから200名程度の学生が参加し、3…
これは2017年やりたいことリスト #12地下神殿に行く の記事です。 首都圏外郭放水路に行った。洪水を防ぐための放水施設なのだが、大きな柱が立ち並ぶ光景から東京地下神殿と呼ばれたりする。仮面ライダーなどの撮影場所としてもよく使われるため、特撮の聖…
カラスミパスタ(熟成日本酒のために ピントが合わなかった) カラスミ大根(旨さにより撮り忘れた) カラスミ茶漬け(かきこむのに忙しくて撮り忘れた) 飛騨牛 切る必要がないくらい柔らかい肉 昨年は雑に人を呼んでご飯を食べたりVRを体験したりする会を…
「認知と感情の心理学」1章の読書メモ斜体部分は私の感想。 感情とは 気分 例: なんとなくゆううつだ 強度は弱い・ある程度の時間続く・理由がわからないことが多い 情動 例:車に泥水をかけられて怒る 強度は強い・短時間・原因がわかりやすい・身体的変化…
年始に書いた100個のやりたいことリストだが、1月12日時点でいくつか達成しているのでメモ。 3. 夫にプレゼントする(B) 前からコートが欲しいと言っていたのでコートを買ってプレゼントした。高くはない。二人で出かけて買ったのでプレゼント感は薄かったと…
2017年、あけましておめでとうございます。もともと2012年用のブログとしてつくったこのブログもなんだかんだたまに書いていて5年間か。くるしい気持ちになる。20代後半から新年はアンニュイ。 さて、今週のお題「2017年にやりたいこと」を100個書きました。…
大掃除の季節になった。普段ちゃんと掃除をしていないので、大掃除は一大エンターテイメント。リストを作って着々と進めたい。なにしろ大掃除はたくさん選択肢があってADHD傾向がある人には大変なのだ。その点リストがあると、立ち尽くさないで作業に入るこ…
qiita.com この前littlebitsAdventCalender2016に記事を書いた。技術的にはslackからlittlebitsのサーボを遅延少なく動かす、というもの。目的は、ビデオチャットでつながっている家のカメラを動かすこと。このビデオチャットで家と家が繋がった状態のことを…
これは おうちハック Advent Calendar 2016 16日目の記事です。 はじめに おうちを改造して便利で愉快な暮らしを送りたい。でも、現実のおうちにはいろいろな制約がある。狭いとか、壁紙を毎日取り換えられないとか、ペットが飼えないとか、アニメのキャラク…
3331α Art Hack Day 2016 これに出てきた。3日間のハッカソン。 テーマが「生命としてのテクノロジー」とおもしろそうだったので申し込んでみた。 リーダー(原案の立案者)が離脱してメンバーが足りなくなったりとかなんかまぁいろいろつらかったので詳しくは…
クソったれな気持ちで目が醒める朝、というのがある。今日はそんな感じだった。雨で肌寒い。二日酔い気味の頭と、酒とタバコの臭いが残ったままの臭い体。 水を飲んで一息いれるとフラッシュバックしてくる記憶。昨日の自分におまえ何様だ、と言いたくなる。…
真面目な実験というよりネタです。 エビオス錠というものがある。お腹の調子を整えるものなのだが、むしろ精液の量が増えるということで有名だったりする。原料はビール酵母。エビオス錠の作り方をみてみると、ビールの搾りかすを洗って乾かして粉にする、と…
これが新しい形の楽譜、音楽をDNAに組み込まれたバクテリア。 夏が去りすっかりアンニュイな気分ですこんにちは。 バクテリアを利用して音楽を作る、というバイオアートっぽいことがやられているなぁと思ったらやくしまるえつこで(好き)、かつFabCafeに新…