willist

ヤクの毛刈り祭り --yak shaving festival--

交通費変形地図について言いたいことを言っておく

はじめに

少し前に交通費変形地図というのを作ってみた。ほんとに作りたいやつのプロトタイプとして作ったのだが、思いの外拡散して、いろいろとコメントもあった。この、まぁ大体知り合いしか読んでいないだろうブログで言いたいことを言い放っておきたい。初めはグチとかを書こうと思ってたのだが、そのうちに「どうしてこうしたか」「どうしてこうなったか」というのについて延々と書く感じになった。

http://geodatavisualize.tumblr.com/post/149822189576/交通費変形地図都道府県ver
geodatavisualize.tumblr.com

背景とやりたかったこと

物理的な距離とは違う距離についてと、人の移動について

「物理的な距離とは違う距離」というのを表したかった。

物理的な距離的には近いはずなのに電車がなくて行くのに時間がかかる、とかあって「あそこは近いのに遠い」と思ったことがある人はけっこういるんじゃないだろうか。その時の遠いというのは「人の移動にかかる時間的に遠い」ということで、時間的な距離について語っている。他にもそういったものはある。「インターネットの情報が伝わる時間的な距離(通信距離)」とか、今回作ったような「そこに移動するための交通費的な距離」とか。

この、その場所にたどり着くための⚪︎⚪︎上の距離、というのは物理的な距離とは違ってくる。しかし、それでいて物理的な距離と完全に独立に存在しているわけではない。物理的な距離が遠ければ時間もかかるし、お金もかかるということが多い。物理的な距離は制約として作用し、影響を及ぼす。そういった、物理的な距離と関係を持ちつつ、それとは違うレイヤーの世界(情報)を認知できる形で表したい、地図にはそれができる、と思った。まぁというか、地図とはそういうものだ。「地図作りとは世界の編集」と書いていたのは「情報デザイン入門」*1だったろうか、全然違うような気もするが、まぁともかく、世界を別の軸で切った地図を作りたいと思った。

そこでテーマにしようと思ったのは「人の移動」についてだった。全国に交通網が張り巡らされ、新幹線が走り、羽田空港からは数分おきに飛行機が飛ぶ現代日本。江戸時代には江戸から伊勢に行くのに片道2週間程度かかったといわれるが、現代では3時間もあれば行ける。ずいぶん簡単に移動できるようになった。人の移動は増えているだろうし、増えたほうがたのしいなぁと思っている。おもしろい人に会えたりおもしろくない人に会えたりすごい景色見たりすごくない景色を見たりできるのは良い。人の移動を地図にすれば、物理的な制約が大きかった時代からの変化とか、物理的には遠いけど実は近いお得な場所とか、これからもっと近くするべき場所はどこかとか、どうしたらもっと近くなるのかとか、わかるんじゃないか。いいじゃん。

人の移動から、交通費地図へ

で、人の移動について考えた時、移動を「コスト」から見るべきだろうと思った。移動のコストを分解すると、時間コスト・費用・心的コスト(あと手配コスト(調べたり切符買ったりとか。)もあるが、でもまぁ日本国内であればあまり差がなさそうなので無視)の三つが重要なんじゃないかと思った。

時間コストについて。移動の最中でもPCやスマホなどがあれば仕事も遊びもできる現代では、移動時間に対する重要性は(あくまで相対的にだが)下がっているのではないかと思い、時間地図を作るのはやめた。なにより、時間コストについては時間軸変形地図というものや、その他にも幾つか作られている。他の人が作っているならまぁ作らないでもいいかな、と思ったのが大きい(表現の仕方や切り口など作る余地はまだまだあると思うんだけどまぁ気分的に)。

心的コストについては元とするデータの収集が困難そうだ。使いまわせるデータは落ちていなさそうだったし、自分で収集するには個人個人のばらつきが大きくて、客観的なデータとして扱うにはどれだけデータを集めればいいんだという感じがする。無理。

ということで費用(=交通費)を軸とした地図を作ることにした。時間コストと費用を掛け合わせることも考えたが、掛け合わせ方にあまりいいアイデアがなかったのでやめた。(書きながら変形しない表現なら可能だな、と思った。色での表現とかいいかもな。)

データの取り方について

批判的なコメントで多かったものに「⚪︎⚪︎に行くのにはそんなにかからない」「ある交通手段が考慮されていないので信頼できない」といったパターンがあった。この手の問題は、データ作りの方針を決める際にも議論された。まず、どこまで交通手段を含めるのかその範囲について、そしてデータを得る手段について。

交通手段については、公共手段に限り、鉄道、バス、飛行機にした。コメントに「格安バスの料金になってしまうので格安料金なしバージョンも見たい」というものがあった。確かに、実際に移動をすることを考えた時に、より広くの人に使われるであろう手段に絞り、鉄道と飛行機にする、もしくは「移動時間が6時間を超えない手段のみにする」としたほうが実用性はあるかと思う。ただし、この地図は実用性を考えておらず、驚きや発見を重視したかったので、安さを優先した。また、バスや鉄道だけでは距離に比例する要素が大きく、意外性のある結果にならないのではないかという予想があったため、飛行機は絶対に入れたかった。

では、その鉄道、バス、飛行機の料金データをどうやって得るか。そもそも新宿からの各地の交通費のデータなんてものは落ちていない。交通費を扱うAPIを探したのだが、無料で使えるものは残念ながら見つからなかった。そこで、乗り換え系のサービスを利用することにした。ここで問題が出てくる。1.扱われている会社が限られている2.時期・時間によって交通費が異なることだ。

  1. 扱われている会社が限られている 今回利用したジョルダンではLCCや一部の格安バスなどは検索結果に出てこない。しかしこの地図を作るにあたってはLCCは欠かせない要素になる。苦肉の策として、飛行機のみ航空券横断検索サービスを利用することにした。ちなみに運行会社の取扱範囲が知りたかったのでジョルダンに問い合わせているが、まだ回答はもらっていない(9/26現在)。

  2. 時期・時間によって交通費が異なる 飛行機の運賃が時期や搭乗までの日数で大きく変わることはイメージできるだろう。鉄道やバスも検索時間によってことなった経路を案内し、結果料金も異なってくる。理想的には日にちや時間を自由に指定できるような地図にしてやればいいんだが、APIもないし、作るのに時間がかかってしまう。また、複数の結果を出し平均するといった手もあるが、それだって正確な値になるわけではない。今回は割り切って、オフシーズンと言われた10月の特定の日にち特定の時間の検索結果で作成することにした。

表現手法について

時間地図の事例

杉浦氏の時間地図

時間地図については杉浦康平さんの時間地図(1977)というものが有名だ。時間によってメッシュ変形をさせた日本地図である。このダイナミックな変形はえらいかっこいい。今回の交通費変形地図についても当初この手法を利用するつもりだった。

しかし、この時間地図は読み取りがわりに難しい。ダイナミックな変形ゆえに、元々の日本の地形と代表点の位置関係を知っていないと、どのような変化があるのかわからなくなってしまう。玄人向けの地図だと思う。(ちなみに全く批判してない。今この記事のために見直してもやはりすごいし、このレベルまで到達したいものだと思う。ちなみにこの時間地図のモデル化は3次元的で行われていて、時間による空間の歪みが「空間のシワ」という形で表されている。クソかっこいいのである。VR空間でこの空間のシワの中に立ったり外から愛でたりしたい。*2

f:id:interestor:20160926223118j:plain

Yahoo到達所要時間ビジュアライゼーションマップ

また、比較的最近では、Yahooの到達所要時間ビジュアライゼーションマップがある。色でかかる時間を表しておりわかりやすく、正確性が高く作れる。動画もわかりやすいしクオリティが高く、さすがだなぁという感じだ。

docs.yahoo.co.jp http://i.yimg.jp/i/docs/bigdata/special/2015/map_02.png

ただ綺麗でちゃんとしているものは概して「へー」「きれい」で終わってしまいがちというか、なにを読み取ったらいいか見た人に左右されるところがある。あと作る方としてはもっとおもしろい感じでやりたさがあった。

今回の手法

見る人の目を引き、読み取りにコストがかからず驚きや発見があり、かつ伝わってほしいことは伝わることを目指すために、一目で伝わる、インフォグラフィクス的な手法で表現することにした。(いやまぁほんとは杉浦氏の時間地図とかYahooのやつみたいな、公平というか、見方をあまり限定しないでフラットに表現して、見る人が独自に読み取っていく作り方のが良いと思っている。思ってるんだけど、これだけコンテンツにあふれていて、しかも一目で読み取れるようなコンテンツに慣らされてしまっている私みたいな人間はたくさんいる世の中だと、読み取りにコストかかるコンテンツなんて飛ばして他のコンテンツを見に行くだろうと思うし、それなら引っ掛かりを作ることで見てもらって、そこから「そういう見方もあるのか」と思ってもらえる方がマシかなと思っている。)

多くの人に馴染みのある各都道府県の形はそのままに、代表地点の場所を元に位置を動かした。代表地点までのベクトルに対し、交通費の値を係数としてかけて移動させる*3。わかりやすいように金額距離の同心円を補助としてつけた。また、元々の地図との違いを際立たせるために変形前の日本地図を背景に含めている。変化率については、東京都沖縄の位置が固定点になるように作成した。しかしこの点についてはコメントでもらった指摘のとおり、変化後に一番遠い県か一番近い県が背景の日本地図の元の位置と一致するように作った方がわかりやすかっただろう。まだまだである。

ちなみに今回代表点の移動に関してはQGISで行った上で、各県の移動については代表点を元にイラストレーター上で手作業で行っている。47都道府県だからまぁいいが、多くなってくると対応できないし、自分らの手間を減らすためにももっとツールとか技術とかで対応できるようにしたい。技術も知識もなくてつらいなーって思うしもう少しさくっといろんやなことが入ってくる頭だったらよかったのにな、とは思うがまぁしかたないしちまちまやっていく。

コメントとかについて一部

交通費が正確でない、というコメントについて

「もっと安い!」というコメントは多かった。確かに、ソーシャルでより安い料金情報を収集したが、けっこうな乖離があった。まぁ作りが荒いというのはその通りなのだけど、結構大変なのだ。初めに出したものについて、間違っている、と言われることもあるが、(ごめんほんとに間違ってたところもあったけどそれはちょっとおいておいて)間違っているというより「⚪︎月⚪︎日に検索はジョルダンとトラベルコちゃんしか使わずに調べた人の⚪︎月⚪︎日の日本地図」として見てくれると優しい。

今回の地図を作ったことやもらったコメント、ソーシャルで収集した情報を見て、より納得感のある最安値のデータを作ることの難しさと、交通費的距離の流動性について認識を強くした。交通費的な距離は、時期・時間的な流動性はもちろん、その人の情報へのアクセス(環境・スキル)によって距離が変動する性質がある。時期(時間)をもう1軸もち、動画かインタラクティブWEBサイトとして作ると、「(交通費)距離とは変動するものだ、物理的な地形からみると距離というのは固定されているようだが、実は常に動いている」という表現と認識ができておもしろそうだ。やりたい気持ちはある。(めんどくさくて尻込みする気持ちもある)。

より批判的なコメントをする人に対して

風評被害と言っている人に対して言いたいのだが、多分東京から遠い地方の人だと思うので、自分で、自分の地域を中心として作ってみてはどうだろうか。東京から近いとか遠いとかいってるのはダサいというか、現実にそうなるのはわかるけども、そんなこと言ってるだけじゃますます滅ぶだけじゃねぇかという気持になる。その地域を中心とした地図を描くことで、東京からは遠いけど他の都市圏にはめっちゃ近いとかむしろ台湾が近いとか、都市からは遠いけど周辺が非常にコンパクトにまとまっていて住みやすいとか、なんかそういうのを発見して広めて欲しい。

批判より、「お前のやつここがダメだからこうしてやったぜ!」って作ってくれる方が、批判される方としても納得感があるし嫌な気持ちにならないし、こう、建設的で明るい世の中になると思うので、手を動かしてくれ。それができないならせめて建設的な形でコメントをください。(ただし、もし本当に具体的になにか被害があるという場合には取り下げる用意はある。元サイトの連絡フォームでもこのブログでもいいので連絡をください。)

そういえば私の観測範囲の中では、東京中心であることを批判している人はいなかった。意外。

やりたいと思っていること

二次元の変形でなく高さ方向に変形させた、交通費標高地図を作ってみたい。全国駅版の方でやってみているのだが、駅単位だと標高の表現としては弱い。メッシュを切ってメッシュごとに交通費を出せばいいのだが、公共交通機関が近くにない場所についての処理など、悩ましい部分もある。あと、そろそろ同じネタでやるのも飽きてきたので、ちょっと時間をおきたい。

あと前述したが、インタラクティブにしたい、というか、「時間軸」と「中心点」をいじれるようにしたい。特にこれは日本だけでなく世界でやるとおもしろいと思う。ある程度役にも立ちそうだ。D3.jsとかでやればいいと思うんだが、前やったときめっちゃつまったのでどうしようかなって思っている。先生が欲しい。

さて、やりたいことはいろいろあるのだがまぁ実際作るのは結構めんどくさいし、手間も時間もかかる。無職がなにをいっているんだというかんじもするが、なにしろあまりエネルギーがないので、自分たちだけでなくいろんな人がいろんな感じで作ってくれるといいな。 あとこの地図を一緒に作ったYさんCさんに感謝を。

*1:良い本。新書で読みやすい。最近の本ではないが、十分に読める。中古品1円とかで出てるんだけど絶対それ以上の価値はある。

*2:画像は誠文堂新光社「idea 324」より引用。写真撮ったらボケた。

*3:単純な2次元ベクトルとして計算しており、地球の楕円球を考慮した計算はしていない

HOUSE VISION2016に行ってきた

ちょいと前にHOUSE VISIONという建築の展覧会に行ってきました。

house-vision.jp

毎日講演会もやっていて、プラントハンターの西畠さんの話を聞きに行きたかったのだけど、その日は用事で行けず、最終日に滑り込みで行った。

f:id:interestor:20160912150416j:image

最終日だったからだろうか、天気が悪いにもかかわらずめちゃめちゃ人が多かった。あとおしゃれな人が多くて見ていて楽しかった。

 


f:id:interestor:20160912150241j:image

 

一番楽しかったのはこの家で、シェアハウス型の賃貸アパートという感じのもの。

 

専有空間を最大化し、共用部分は通路のみという構成でできあがっていました。しかし、もしもプライベートな空間を最小化し、キッチンや浴場、シアタールームや庭などを広々とした共有空間にしてみるとどうでしょうか。

というかんじで、共有空間と個人空間を明確に区分けしつつも、共有空間を大きくとったバランスが特徴。
f:id:interestor:20160912150304j:image

 正直コンセプト自体は目新しくないが、この小さい箱が集まったみたいなデザインと上に積み上げる感じが秘密基地とか、バーバパパの家みたいで楽しかった。「地域社会圏」に出てくる家とも似ているなと思う。地域社会圏ではさらに大きな、村レベルの構想もあってさらに面白い。


f:id:interestor:20160912150323j:image

残念ながら雨だったので味わえなかった、冷たい水に足をつけ、緑と水を見ながらビールが飲めるコーナー。一人だったので晴れていてもやったかは微妙だけど、やったら気持ちよかっただろうな。f:id:interestor:20160912150401j:image

かわいいテント。これは電気自動車とセットの展示で、自動車をバッテリーとしてアウトドアに遊びに行こうぜ、というもの。とりあえず形がかわいい。伸縮性のある布でできていて、触っても気持ちが良かった。


f:id:interestor:20160912154126j:image

これは家の中にさらに家が入ってるみたいな構造の家。


この家は「ニュー・ノマド」すなわち、定点居住というよりも、仕事で移動が常態となったような人々を対象としています。過密に働く彼らは交友の範囲も広 い。どっぷりと暮らしにはまり込むよりも、月の半分を過ごす快適な拠点として、また、知人達を気軽に招いておもてなしができる、そんな空間を想定していま す。

 


f:id:interestor:20160912150333j:image

 

地味に可能性を感じたジッパーで着脱できるテント。

 

全体的にそこまでおもしろい!とか目新しいものはなかったんだけど、実際に人が入れるサイズで作られた建物が集まっていて回れる展示会というのは初めてで、でかいものが集まるとたのしい。それぞれの建物は建築家と企業のコラボでやられていて(まぁだからこそわりと尖ったところのない展示だったのかもしれないが)、建物自体はともかくそこに現れている考え方はずっと先の未来ではなく、すぐ一歩先に実現していくんだろうなぁと感じた。

 

HOUSE VISION、ただの展示会ではなくて2011年からやっている研究会のようだ。現状の住まい方には違和感が大きいので、ちらちらウォッチしておきたい。

house-vision.jp

 

(大人の)夏休みの自由研究発表会に行ってきた。

知り合いが毎年「夏休みの自由研究発表会」というのをやっていて、久しぶりに行った。「学会レベルの発表から朝顔の観察日記まで」というだけあって、本当に各人いろいろで、まじめな証明からネタやら旅行記みたいなのから宣伝っぽいのまでいろいろ。15分の自由LT大会というかんじ。 発表テーブルはこんなかんじだった。 特に私が面白かったのは

  • 薬物依存患者が合法的にヘロインを吸えるオランダの依存治療施設に行ってきました
  • 楽しい中華通販生活(食べ物の話ではなかった)
  • 脳波から見る賢者タイム
  • 栄養の取り方はデータが教えてくれる〜最適化問題を解く〜
  • ストリップはいいぞ
  • タイムリープしたはなし でした。「社会人院生になろう」と「音ゲーにおける脳の使われ方の仮説」は見たかったけど見逃した。

雑多にいろんな人がいろんなことを発表するっていうのは楽しい。普段興味を持たないようなことでも、そこに人がいてそれなりにまとめられていて15分くらい、という形だと大体面白く聴ける。

あとこの会がおもしろいのは、主催が変な人間で、その知り合いもやばい人間が多いので、面白い発表が多いというのもあると思う。過去の「配慮」はやってることもヤバかったし技術的にもヤバかったし発表もヤバかったしすごかった(ので書きたいけど内容がアレなので配慮する)し、「一角獣の家畜化、畜産利用への一考察」もよかったしよかった。(語彙がない)

アーカイブここ。 放送不可のものもちらほらあって、それは入っていない。だいたい放送不可のやつのほうが面白いので、行くのがいいのだが、基本的に「行く=発表」。用意してなくてもいきなり入れられたりする。

で、予定には入ってなかったけど、飛び入りで私も発表した。自己紹介でもなんでもいいので軽いノリで発表できるのいい。

http://www.slideshare.net/interestor/1-65701441

ネタは作っているこれ↓について。

http://geodatavisualize.tumblr.com/post/149822189576/交通費変形地図都道府県ver
geodatavisualize.tumblr.com

今度はもうちょっとやばいのもやってみたいね。

ポリゴンのシロクマのペーパークラフトの型紙を作ったからおいとくね

2016/11/2 ペーパークラフトについてはこちらにまとめなおしました。

geoanimalls.hateblo.jp


f:id:interestor:20160831004907j:image


えータイトルのまんまです。画像だと緑の大地に降り立ってますがホッキョクグマです。ホッキョクグマペーパークラフトを作りました。今回は3Dのデータから展開図を作るところからやった、(一応)オリジナルです。

 

f:id:interestor:20160831010732p:plain

 

作った型紙データは↓よりダウンロードできます。投げゼニ式なので、チャリンとしてくれると喜びます。

Download

作り方は前に書いたこれ↓と一緒です。ていうか切って貼るだけです。のりしろはついてる。

interestor2012.hatenablog.com

今回、3Dモデルのデータの代わりに、型紙にどこの部品かわかるように絵をつけときました。我ながらやさしいのでは。改善の余地はある感じですが、組み立てられるしおいておきます。

 

組み立てでわかったこと。

 

最近「北極のナヌー」みたんだけど、子供向けの物語調ではなかったし、映像も「これ撮ってる人やばいのでは」ってかんじのすごい映像があるのでオススメです。さすがナショジオ。今Netflixで見られるので入っている人、おヒマな時にどうぞ。

 

 

保存

保存

だめだ〜だるい〜今日は何もしなかったな〜って唸ってる間にTシャツが作られていた

この記事は8/30に書かれましたが、リリースちゃんとされたので今日アップしなおしたものです。

なんか朝はやる気だったんだけどねぇ。 折り紙を作ったらイマイチだったりとか、プールに行こうと思って調べたらやってなかったりだとか、ツイッターしたりだとか、してたら今日やろうと思っていたタスクに一個も手をつけられないままに夕方になってた。

そろそろ晩ご飯の時間だわなんだこれ、なんにもしていない、だらだらさえしていない気がするのに時間だけが過ぎ去っているぞ。ついでになんかだるい。って思ってたらslackで@htomineから

f:id:interestor:20160830190045p:plain

って飛んできた。

そういえば昼過ぎに@htomineに「ボロノイのやつ、このロゴの形に作って」と言われて、Grasshopperでボロノイパターンの線画だけ作って送っていたわ、忘れてた。なんか自分が何もしていない間にTシャツとか作ってて焦るなーって思ったけど、もうこれを今日の自分の成果としてしまおう。

というわけで買えるみたいです。Qiita良く使ってる人、買おう。まぁ買っても私には一銭も入らないんだけど、嬉しい。この気持ち悪い系のかたちが、ボロノイ図(を元に角落として丸くしたやつ)です。ドロネー図よりボロノイ図派です。

suzuri.jp


9/13 リリースされてた。

http://blog.qiita.com/post/150301607419/new-qiita-shop
blog.qiita.com

夏の旅行たち

7月に北海道と沖縄に、8月に和歌山と愛知に行った。旅行に行くと文を書いたりしているのだけど、この夏はなんだか文章を書けないほど頭がとろけていたのか、いやそんなことは別にないと思うんだけれども、まぁ何も残していなかったのを(旅行に行っても写真はほとんど撮らないので、文章を書いておくといい)、思い出しながら書いていく。

まず北海道か。 北海道は、夫の祖母の納骨に行った。北海道も網走。いわゆる(ちょっと昔で言えば)地の果てだ。亡くなられた義祖母はクリスチャンだったので、あのお化けが出そうな縦に長い石柱みたいなお墓ではなくて、台の上に板が乗っている、まぁ何というかクリスチャンの墓っぽいやつで、お墓の前はちょっとした広場というか空き地みたいになっていて、芝生なのか雑草なのかよく分からない草で黄緑色だった。天気は地の果てにふさわしい曇りで小寒い。初めて会う親族たちと、牧師さんが墓を囲む。聖書の文句を唱えて聖歌を歌う、墓を開けて、骨を入れる。そのあとに、献花。参列者一人一人が花を墓前に置くとき、誰かが聖歌をハミングしだし、何人かがそれに合わせる。美しかった。多分に小説的だった。 あとは北海道の海の幸をたらふく食べさせられ、シャチを見に行って見れなかったりしつつ、帰った。網走から札幌、苫小牧と移動したのだが、北海道は思いの外広くて、苫小牧に行くので十分に旅行だった。大洗の水族館あみるべきだと友人に言われて、ギリギリの時間の中見たのだが(ほとんど水族館の裏側ツアーについやされた)確かに大変立派だった。

沖縄 沖縄はi社のメンバーの幾人かが沖縄でリモートワークする、というのにお邪魔した。恩納村のビーチが真ん前にあるairbnbの物件にみんなで泊まった。一言でいうと最高だった。泊まるところも綺麗だし家みたいに使えて居心地がいい。メンバーも良かったし、海遊びとそれ以外のバランスが取れていて良かった。メンバーは初めて会う人も多かったし、そもそも私は多人数で旅行するの苦手なので多少心配だったのだけど、なんかみんないい人だったというか居心地が良かった。わりとみんな「みんなで」より「じぶんで」がベースにある上でみんなでやることはみんなでやるっって感じだったからかなぁと思う。i社いい会社だなって思った。平日はみんな日中は仕事しているので、観光とかしないで、気が向いたら目の前の海に行って、土日とか時間があるときにはちょっと観光っぽいこともするって感じで、観光に重きを置かないところも良かった。どうもあそこに行かなきゃ・ここに行かなきゃってタイプの旅行苦手なので、今回みたいなのは私にはあってるなって思った。まぁ何しろ天気が良かった。海も夕焼けも太陽もなにもかも最高だった。

和歌山 友人家の別荘に行こうぜということで、4人で旅行。それぞれ一応知ってるよね、という感じのわりと珍しい面子だった。和歌山は「予想以上に良い」がいろいろあった。テーマパークみたいな動物園は展示の仕方が独特で面白かったし、花火は本当に予想以上に良かったし、ビーチも予想以上に綺麗だった。子供みたいにunoをやっていたら、兄弟の合宿所の裏で海ほたるが見れるよって連絡が来て、もう2時を過ぎていたと思うんだけど、出かけて行って海ほたるを見たのがとても良かった。夜中の海に膝まで入りながら虫取り網を動かすとその残像みたいに光るのは不思議な光景で。上を見上げれば満天の星空で、流れ星をみんなでで見た。今思うと大学生の時みたいな気分だったな。

愛知 祖父の誕生祝いで、昔よく行っていた温泉旅館に父母と姉夫婦&姪と泊まる。ついでに自分も誕生日を祝ってもらった。特筆すべきことはないんだけども、1歳半になる姪がよく動いていたし、祖父はでれでれだし、父もおじいちゃん業に慣れていて、世界は若い世代のものだ、と思った。

このとこを文章を書いていなかったせいか、どちらかというと読んでなかったせいだろうか、文章が気持ち悪いなぁと思うが、まぁこの文章など思い出すためのフックであればいいから、と公開ボタンを押すか。

生き物の形をプログラミングちっくにモデリングする

生き物の形を見るのが好きだ。 美しいし、そこには合理的な理由というか、生き残りやすい形質が長い時間をかけてフィルターで抽出されたことによる有利さがあったりする。結果的に、植物の種の配置にフィボナッチ数が頻繁に現れるとか、数学的に美しい形が出来上がったりしている。 ということは逆に、数学やルールから生き物の形を再現してみてはどうだろう、と、生き物の形の構造やら形やらをビジュアルプログラム的なソフトを使ってモデリングしてみている。

作ったものはここにまとめている。 gh-forms-of-lfe.tumblr.com

こんなかんじ。 f:id:interestor:20160818111738p:plain

使っているのはモデリングソフトRhinocerosのプラグイン、Grasshopperだ。 ちらっと上の画像でも見えるが、こんなかんじで、データと命令の入った部品(コポーネント)を繋げることでモデリングしていく。

f:id:interestor:20160818112508p:plain

ちなみにGrasshopperの簡単な導入とかは下記にもちらっと書いてあるので(めんどくさかったので毎回書くのはやめた)、面白そうだと思った人は是非Grasshopperはじめてほしい。で、はじめたよって教えてほしい。

qiita.com

できれば毎日1個作れるように、1時間くらいで作れるようになりたいなーって思ってるんだけど、まだまだですね。

プロトタイプの作り方について、MAKING MAKE展に行ってきた

f:id:interestor:20160627083509j:image

 
このあいだ『MAKING MAKE』展に行ってきた。山中氏のTwitterで知り、あまり前情報も調べないままに行ったのだが、大変良かった。
 
東京大学生産技術研究所でやっていたのだが、大学とか美術館に共通の(と私には感じられる)余裕のある敷地に、建築感のある建物と多めの緑。たまたまなのかいつもなのか、学生が見当たらない閑散としたキャンパスには、学生らしい人よりもむしろ小さな子どもを連れた家族連れがちらほらいて、銅像したの池で遊んだりしていた。展示をやっている研究室は正門から進んだ奥、つきあたり近くにある研究室というよりちょっとした美術館みたいな建物だった。
 
展示は、幾つかの作品(プロトタイプ)と、その製作の年表と、その間の検討におけるプロトタイプが主だった。
 
年表を見ると、わりと長いスパン、1年とか半年とか3年くらいとか、で作られているものが多く、ものを形にするということは、パッと見た印象より時間がかかるものなんだよな、と思う。もちろん学生だから、とかの理由はあると思うけれども。
f:id:interestor:20160627083655j:image
 
それと面白いのは、製作途中のプロトタイプ、まぁ言ってしまえば「失敗」の展示がされていること。軸のモーターを一本回すだけで多足生物のように動くものでは、少なくとも5回のプロトタイプを経てやっとイメージにあった動きをするようになったようだ。
f:id:interestor:20160627083541j:image
 
また、テストパターンというか、少しづつパターン変えるとどのような違いがでるのかを比較していたり

f:id:interestor:20160627083601j:image
 
色や素材の検討をしていたり、といった作る途中の選択肢の比較がよかった。
f:id:interestor:20160627083619j:image
 
イデアスケッチや比較検討の結果に対する考えなどもあわせて、「作るときに考えていること」が伝わってくる。新しいものを作っている時の、ものや考えの制作過程をみれることは希少で、ささやかながらものを作ったりしている身としてはとても参考になったし、励まされた。
もう会期は終わってしまったのだけど、またやってほしいし、あとこういったものが展示という形じゃなくてカジュアルに残せたり見れたりするといいなぁと思った。
 
 
展示を出ると、レンガ立ての古い建物があり「試作工場」と書かれていてとてもかっこよかったし、その裏の庭では雑然と外に置かれた椅子やソファに座りながらのんびりと肉を焼き酒を飲んでいる人たちがおり、ああこの空間にいられたら幸せだろうなぁと少しうずくような気持ちにになった。大きなビワの木から一個だけ小さな実をむしって食べたらうすっぽくて甘くてなつかしい味がした。

f:id:interestor:20160627083716j:image
 
 
 
 

文字を書くことについてなど徒然に

ブログ書きたいなーと思いつつなんだか書かないままにいた。わりと自分の中での原始的な欲求として「文字を書きたい」みたいなのがあって、それでブログを書いたりしているんだけども、どうもこの文字を書きたい欲求は別に人に見せない文でも消化されるらしい。ノートに適当に文字を書くみたいなことを毎日書くみたいなことをしていたら、あんまりブログを書きたい気持ちがなくなった。し、それを書かなくなったらこうしてブログを書いている。ブログに書くことと適当に書くことは内容も違うし文体も違うしPCで書くかノートにペンで書くかという違いもあるのだけれども、基本的には同じ欲求のようだ。なにかを表現する、とかではなく単純に、文字の連なり、言葉の連なりを吐き出すこと。

そういえばこの前は、ことあるごとに思い出して反芻してしまう記憶をこれ以上反芻しないために文を書いた。それなりの時間をかけ原稿用紙30枚ほどになったその文は読み返しはしないし、どこかに出すこともない、書き捨てるだけの文字の連なりだ。が、おかげでそれ以上記憶の反芻をしなくなった。記憶に浸ってよだれを垂らしていたくはなかったので、文字を書くという行為に感謝をしている。

そのときに小説風の(語り口のある)文を書いて思い出したのだけど、一つ書きたい小説があったのだった。元は中学くらいに見た夢だ。最後の、夕日みたいなオレンジ色のビーズののれんをかきわけるシーンで恐ろしく悲しくなって、夢の中で泣いていたら、その自分のしゃくりあげる声で目がさめた(もちろん現実にも号泣していた)。

平和な日常。「わたし」は姉に、最近できた彼氏や学校生活の文句を言いつつも、その日常を謳歌している。そんなある日、宇宙人たちが地球に進行してくる。はじめは誰も気がつかない。人間の皮を被った彼らは、複数の個体ながらも一つにつながっていて、知識を共有しながら人間社会を探っていた。そして、ある晴れた日、姉妹で野球観戦に行っている時に、宇宙人が蜂起する。混乱に陥る中、一人の男性が姉妹を助けてくれる。次第に姉とその男性はお互いに惹かれているように見える。しかし男性も姉ももう一歩踏み込まない。そして男性が告白する。自分は今侵攻している宇宙人の一人であり、そして宇宙人たちには重大な弱点が存在することを。愛を知ると宇宙人たちは溶けてしまう、それも宇宙人たちの思念はつながっているので、一人が愛を知れば侵攻は止まるというのだ。世界を救うには宇宙人と愛し愛されればいい。男性は姉を愛していると言う。姉とわたしを救うために自分たちを滅ぼしてくれという。しかし姉は黙ったまま。たとえ愛していたとしても、愛を伝えればその人はいなくなってしまう。で、なんかいろいろあって。姉は「愛している。」と男性に言う。姉を抱きしめながら溶けて消えて行く男性。まるで何もなかったかのように消える宇宙人とその痕跡。帰りみちに縁日が出ていて、夕日のオレンジ色のビーズののれんがかかっている。のれんを手で分けてくぐる姉は「わたし」からとても美しく見える。「わたし」はあれは本当に愛だったのだ、と思う。

細かいところは思い出せないしそもそも夢なので突拍子もないし、なにより今改めて筋を追うと恥ずかしいんだけども。まぁでもいつまでも覚えているのでこれも文字に出しちゃったほうがいいんだろうなぁ。小説ってどうやって書いたらいいんだ。

そういえば、人のことを好きになる時でも、その人の書き言葉が好みだと好意を持ってしまうし、書き言葉が好きだな。書き言葉は、発するまでに書いたり消したりできるところがいい。口から発する言葉は、あんまり思ってもないことを突際に発してしまったりするけど、書くときは、それを発するかの判断も含めてその人の発言になるので、含みがあっていい。もう少し自在に使えるようになりたいね。

おやすみ。

ポリゴン調の犬のペーパークラフトを作る

2016/11/2 ペーパークラフトについてはこちらにまとめなおしました。

geoanimalls.hateblo.jp

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:interestor:20160319090219j:plain

ポリゴン調の動物が好きすぎて、自分でもペーパークラフトで作ってみることにした。今回はネットの無料の型紙をダウンロードして組み立て。組み立てたら予想以上にかっこかわいくて、キャッチ画像まで作ってしまった・・・。現在は本棚に鎮座していただいている↓。

 

f:id:interestor:20160319095012j:plain

プロセス

①下記のサイト、右上のDownloadより、DL

German Shepherd Papercraft by rafaleluia on DeviantArt

ZIPファイルを開いて、「GermanShepherdLinedV1_0.pdo」というファイルがあることを確認。

 

②pdoファイルを開く

ペパクラデザイナーというソフト用のデータなので、下記より無料のペパクラビュアーをDLする。(Win用ソフト)。

ペーパークラフト用ソフトウェア[ペパクラデザイナー]

メニュー>ファイル>開く より「GermanShepherdLinedV1_0.pdo」を開く

 

③PDFとして保存

メニュー>ファイル>印刷設定で、「線をくっきり印刷する(ベクター印刷)」にチェックを入れる

メニュー>ファイル>印刷より、PDFとして印刷。

 

④dxfファイルに変換

silhouetteCAMEO(Craft Robo)でカットするために、PDFからdxfに変換する。

イラストレーターでPDFを開き、ファイル>書き出しでdxfを選択。

(直接印刷のプラグインを入れている場合には不要。参考onakaitai: カメオをillustratorから出力するには

 

⑤silhouetteCAMEOでカット。

もちろん手でカットしてもいいんだけど、40パーツを切るのはなかなか時間がかかる。それにカッティングマシンで切ると、折り線部分を点線でカットできるので、折る時めちゃくちゃ楽(だし綺麗)なので、カッティングマシンを使うことをお勧めする。fablabとかで借りることができるところもある。

デフォルトのデータでは、A4サイズ6枚が必要。本来3色(今回は2色で作った)。

紙に合わせて設定してカット(今回の紙は画用紙と同じくらいの厚さ(若干薄い)だったので、カットは刃出し3、厚さ15、速度10で行った)。

 

f:id:interestor:20160318192638j:image

⑥切り出したパーツを切り離す。

パーツ数は40個。
f:id:interestor:20160318192657j:image

⑦組み立て。

破線(- - - - )が山おり、一点鎖線(ー・ー・ー)が谷折りなので、折り線をつけてやってから、のりしろ部分を張り合わせていく。

ペパクラビュアーを見ながらだと組み立てやすい。
f:id:interestor:20160318192706j:image

あとはがんばる。頭を組み立てるのは楽しい。
f:id:interestor:20160318192721j:image
あとちょっと。全体の所要時間は3時間くらいだった。
f:id:interestor:20160318192733j:image

 

大人の基地のおわり

今日は高円寺の自分の部屋片付けをした。 引越し先に持っていくものはほとんど引き払った。 壁に並んだ工作用具も、天井に吊るされた鯨の骨の模型も無くなった。

4年間住んだ。 人が遊びに来て、やりたいことが生まれたり進んでいくような場所に家がなったらいいなと思っていた。 一気に10人くらい遊びに来てくれたこともあったし、海外の人がカウチサーフィンで止まっていったり、家出娘が居候していったり、ネットを見てそびに来たいという人が来たり、知らない間に遊びに来た人が水鉄砲を置いていったり。思い出せばぼちぼち楽しいことがあったなぁと思う。

最近は自分は別に住んでいて、高円寺の友人4人と工作基地として使っていたのだが、仕事が忙しくなってきたことでなかなか行かなくなってしまっていた。植物やきのこを育てるのに、遠隔、しかも定期的に行けないと失敗することも多く、その失敗が足を遠のかせる原因になっていたところもある。 ともかく、ぼちぼち遊んだがもっとめちゃめちゃにできたんじゃないかなと思うし、もっとめちゃめちゃにしたかった。

引越し先は二人ぐらしなので前みたいに本当に好き勝手にはできないけれど、でもやっぱり、人が来てくれたり、やりたいことが生まれたり進んだりする場にしたいなぁと思う。家の一部の部屋を公共空間のように使う、とか、家の一部の時間を公共空間のように使う、というやり方はおもしろいものを産むと今でも思っている。

久しぶりにブログを書いたら疲れたのでこの辺で。 中身がないな・・・・

※この記事は、今週のお題「わたしの部屋」について書かれています。

携帯をまた壊した

まえに壊れて修理したiPhone5が、また壊れてしまった。 前からばきばきだったが、ついにタッチパネルが正常に作動しなくなってしまった。 今かうならなんだろうなーと考えている。 いっそやめるかとも思ったが、なによりも地図が使えないとつらい。 携帯端末はやはり持っておきたい。

あまりにも持たないので、とりあえず丈夫さで選ぶとしたの二つか。

Samsung Galaxy S6 active - AT&T

TORQUE(トルク) G02 | スマートフォン(Android スマホ) | au

他にも防水・耐衝撃はあるのだが、どうもメーカーに信頼感がないのでなぁ。 あとカメラはそこそこいいのがいいなぁ。

あたらしいiPhoneは防水っぽいのでそれを待ちたい気持ちもあるのだが。

とかいってるとなかなか買わないのでかわねば。

センチメンタリストジャーニー

ひさしぶりに、このブログの昔の投稿を読み返してみた。

最近は作ったものだのを書いていることが多いけど、 前はセンチメンタルな日記やら、考えたことなんかを書いていて、 それを読み返すとその頃の自分が懐かしいような気持ちになった。

もともと2012年の1年間用のブログだったのだが、気が付いてみれば2016年。4年間。 一部前のブログの記事を移していたりもする(と思う)ので、一番古いのだと2010年に書かれたものがある。そうすると6年間か。その頃から考えているというかやりたいことはあんまり変わっていない、というかやりきっていないのでつぎに進めていない状態が続いていて、そろそろどうにかしようと思う。

ここ4年、もしかしたら6年、は、自分が実現したい生き方とか生活とか、大風呂敷を広げてしまえば世界とか、にとっては回り道だったかなぁとはおもうけども、人とか不合理に対して、理解というか想像できる範囲は広がったし、それは覚えておいてよかったものだと思えている。

2016年は楽しい年にしよう。

おめあての動物を素早く探せる園内マップを作ってみた

かってな課外活動で、動物園のマップを作った。*1

もともとの動物園マップはごちゃごちゃしていてわかりにくいということがあったので、シンプルででわかりやすい地図を目指してつくってみた。

で、私はおもに企画と動物アイコンを作りをやったよ。

f:id:interestor:20160106223850p:plain

イラスト描くの楽しかった。

作ったもの

f:id:interestor:20160106225446p:plain

もともとの地図はこんなの f:id:interestor:20160106224151p:plain http://hirakawazoo.jp/wp-content/themes/hirakawa/images/menu1/map/151130ennaitizu.pdf

工夫

地図のシンプル化

動物園での行動はほとんど、コース(道)に沿って移動し、動物を見る、というもの。 そこで表示をコースと動物のみに絞り、そこに最低限のトイレなどの施設を加えることで、見やすさをアップさせた。

検索性の向上

私はこのタイプの、文字を目で探して、もう一回地図内の数字を探すみたいのが苦手。コースに沿って数字が配置されてるのとか気がつかないので、やみくもに数字を探して時間がかかる。なので、あまり基本のレイアウトは変えずに、ちょっと探しやすくなるようにしてみた。

動物園での地図検索は主に以下の二つ。

  1. 目的の動物の位置を探す

  2. 今いる位置を探す

今回はおもに1に対してちょっとした助けを施した。

目的の動物の位置を探す

さがすときはこうやっていると思う。

1.リストから動物の名前を探す

2.動物の番号を探す

3.地図から番号を探す

これをちょっと助ける二つの工夫を行った。

・動物リストを分類に分けることで探しやすく

・数字に色をつけ、探す範囲を狭めてやることで早く探せるように

・人気の動物(よく探される動物)はイラストに

まず大まかに目安をつけ、その中だけじっくり見ればいいというふうに変えた。 試してみたところ、動物の名前を聞いてから地図上で位置を見つけるまで、元のマップは平均20秒、対して作った方は平均11秒と、倍近い素早さで見つけることができていた。*2。 大したことのない工夫なのだが、ちょっとした事でけっこうちがうものだ。

*1:鹿児島デザインアワードに応募してみたんだけど、見事に二次選考で落選したよ。

*2:サンプル4とかなのであくまで「らしい」というレベル